人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【バイオハザード】中国の武漢のアウトブレイク、これは他人事ではない!なんと東京の早稲田に同じものがあった!

みなさん、こんにちは。

「いまこれは私のAIアバターが書いている。」

なんていう時代が早く来てほしい。


さて、もっと深刻な現実の話をメモしよう。昨日のコロナウィルスのジョークネタの大本の根源についてである。

今朝、知人からメールで教わったものである。それをグーグル翻訳したものをメモしておこう。以下のものである。


元記事:



グーグル翻訳:

現実のアンブレラ社:武漢ウルトラバイオハザードラボは「世界で最も危険な病原体」を研究していました


現在、コロナウイルス流行のグラウンドゼロである武漢を含む7つの中国の都市と、約2,300万人の人々を収容する中国の都市が隔離されています...

【バイオハザード】中国の武漢のアウトブレイク、これは他人事ではない!なんと東京の早稲田に同じものがあった!_a0386130_11281827.jpg


...バイオハザードの悪名高いラクーンシティとの比較は暑くて重いです。 そして、現実はしばしば芸術ではなく確かにハリウッドを模倣する傾向があるので、今日早く武漢大学の医学研究所が中国版のアンブレラ社になるかどうかを冗談で尋ねました。

結局のところ、2017年2月にネイチャーが「 世界で最も危険な病原体を研究する態勢を整えた中国の研究室 」と呼ばれるものの広範なプロファイルを書いたことが私たちの注意を引いたため、冗談ではありませんでした。 このBSL-4評価ラボの場所は? なぜ、武漢。

このラボの目的を簡単に読んでみると、コロナウイルスの流行は、たまたまラボを逃れたばかりの兵器化されたウイルスではないかという差し迫った疑問が生じます。

武漢の研究室の費用は3億元(4,400万米ドル)で、 安全上の懸念を和らげるために、flood濫原よりはるかに高く、マグニチュード7の地震に耐える能力を備えていますが、この地域には強い地震の歴史はありません。 新興疾患の制御に焦点を当て、精製されたウイルスを保存し、世界中の同様の研究所にリンクされた世界保健機関の「参照研究所」として機能します。 「これは、グローバルなバイオセーフティラボネットワークの重要なノードになるでしょう」とラボディレクターのユアン・ジミング氏は言います。

中国科学院は2003年にBSL-4研究所の建設を承認し、同時期にSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行がプロジェクトの勢いを増しました ラボは、新興感染症の予防と制御に関する2004年の協同協定の一環として、フランスの支援により設計および建設されました。 しかし、プロジェクトの複雑さ、中国の経験不足、資金の維持の難しさ、政府の長い承認手続きが必要だったため、2014年末まで建設は完了しませんでした。

ラボの最初のプロジェクトは、クリミア・コンゴ出血熱を引き起こすBSL-3病原体を研究することです。これは、中国北西部を含む世界中の家畜に影響を及ぼし、人に飛び付く可能性のある致命的なダニ媒介性ウイルスです。

今後の計画には、エボラ出血熱および西アフリカラッサウイルスに移る前に、BSL-4ラボを必要としないSARSを引き起こす病原体の研究が含まれます。

BSL-4の意味?

BSL-4は最高レベルの生物封じ込めです。 その基準には、実験室を出る前に空気をろ過し、水と廃棄物を処理し、研究者が実験施設を使用する前後に衣服とシャワーを着替えることが規定されています そのような研究室はしばしば議論の余地があります。 日本で最初のBSL-4ラボは1981年に建設されましたが、安全上の懸念が最終的に克服された2015年まで、低リスクの病原体で運用されていました。

そして、これがすべて問題である理由は次のとおりです。

心配は中国の研究室を取り巻く。 ニュージャージー州ピスカタウェイのラトガース大学の分子生物学者であるリチャード・エブライト氏は、 SARSウイルスは何度も北京の高レベル封じ込め施設から逃げ出しました

以下では、現在の証拠なしに、コロナウイルスの流行が武漢バイオハザード施設を「偶然に」逃れた可能性があることを強く示唆しているため、 Natureの記事全体を再投稿します。


世界で最も危険な病原体を研究する態勢を整えている中国の研究室

武漢の研究室は、世界で最も危険な病原体と協力することを許可されたという。 この動きは、2025年までに中国本土に5〜7つのバイオセーフティレベル4(BSL-4)ラボを建設する計画の一部であり、多くの興奮といくつかの懸念を生み出しています。




ハザードスーツは、武漢の国家生物安全研究所にぶら下がっています。武漢は、中国本土で最初に最高レベルの生物封じ込めを行った研究所です。


中国以外の一部の科学者は、病原体が逃げること、および中国と他の国々との間の地政学的な緊張に生物学的側面が加わることを心配しています。 しかし、中国の微生物学者は、世界最大の生物学的脅威に取り組む力を与えられたエリート幹部への入場を祝っている。

「中国の研究者により多くの機会を提供し、BSL-4レベルの病原体に対する私たちの貢献は世界に利益をもたらすでしょう」と、北京の中国科学院の病原微生物学および免疫学の主要な研究所のジョージガオ所長は言います。 台湾にはすでに2つのBSL-4ラボがありますが、武漢の国立生物安全研究所は中国本土で最初のものです。

このラボは、1月に中国国家認証機関(CNAS)によってBSL-4の基準と基準を満たしていると認定されました。CNASは、研究所のインフラストラクチャ、機器、および管理を調査しました。CNASの代表者は、保健省がその承認を与える道を開いたと言います。 同省の代表者は、ゆっくりと慎重に動くと言います。 評価がスムーズに進んだ場合、6月末までに検査室を承認する可能性があります。

BSL-4は最高レベルの生体封じ込めです。その基準には、実験室を出る前に空気をろ過し、水と廃棄物を処理し、研究室施設の使用前後に研究者が衣服とシャワーを着替えることが含まれます。 そのような研究室はしばしば議論の余地があります。 日本で最初のBSL-4ラボは1981年に建設されましたが、安全上の懸念が最終的に克服された2015年まで、低リスクの病原体で運用されていました。

過去15年間にわたる米国およびヨーロッパでのBSL-4ラボネットワークの拡大(各地域で現在12を超える運用または建設中)も、非常に多くの施設の必要性に関する質問を含む抵抗に直面しました。 。

武漢の研究室の費用は3億元(4,400万米ドル)で、 安全上の懸念を和らげるために、flood濫原よりはるかに高く、マグニチュード7の地震に耐える能力を備えていますが、この地域には強い地震の歴史はありません。 新興疾患の制御に焦点を当て、精製されたウイルスを保存し、世界中の同様の研究所にリンクされた世界保健機関の「参照研究所」として機能します。 「これは、グローバルなバイオセーフティラボネットワークの重要なノードになるでしょう」とラボディレクターのユアン・ジミング氏は言います。

中国科学院は2003年にBSL-4研究所の建設を承認し、同時期にSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行がプロジェクトの勢いを増しました。 ラボは、新興感染症の予防と制御に関する2004年の協同協定の一環として、フランスの支援により設計および建設されました。 しかし、プロジェクトの複雑さ、中国の経験不足、資金の維持の難しさ、政府の長い承認手続きが必要だったため、2014年末まで建設は完了しませんでした。

ラボの最初のプロジェクトは、クリミア・コンゴ出血熱を引き起こすBSL-3病原体を研究することです。これは、中国北西部を含む世界中の家畜に影響を及ぼし、人に飛び付く可能性のある致命的なダニ媒介性ウイルスです。

今後の計画には、BSL-4ラボを必要としないSARSの原因となる病原体の研究が含まれます。その後、エボラと西アフリカラッサウイルスに移ります。 約100万人の中国人がアフリカで働いています。 国は不測の事態に備える必要があるとユアンは言う。 「ウイルスは国境を知りません。」

Gaoは最近のエボラ出血熱の流行の際にシエラレオネを訪れ、ウイルスが新しい株に変異した速度をチームが報告できるようにしました。 武漢研究室は、彼のグループに、そのようなウイルスがどのように病気を引き起こすかを研究し、抗体と小分子に基づいた治療法を開発する機会を与えると彼は言う。

一方、国際協力の機会は、緊急疾患の遺伝分析と疫学を支援します。 「世界はより多くの新しいウイルスに直面しているため、中国からのさらなる貢献が必要です」とGao氏は言います。 特に、人獣共通感染ウイルスの出現-SARSやエボラなどの動物からヒトに飛び込むもの-が懸念されると、フランスのリヨンにあるVirPathウイルス研究室のディレクター、ブルーノリナは言います。

武漢研究室の多くのスタッフは、リヨンのBSL-4研究室でトレーニングを行っており、一部の科学者は心強いと感じています。 また、この施設では、低リスクウイルスを使用したテスト実行が既に実行されています。

しかし、中国の研究室も心配です。 ニュージャージー州ピスカタウェイのラトガース大学の分子生物学者であるリチャード・エブライト氏は、SARSウイルスは何度も北京の高レベル封じ込め施設から逃げ出しました。 メリーランド州ダマスカスにあるCHROME Biosafety and Biosecurity Consultingの創設者であるTim Trevan氏は、BSL-4ラボを安全に保つにはオープンな文化が重要であり、社会が階層を重視している中国でこれがどれほど簡単かを疑問視しています。 「視点の多様性、誰もが自由に発言できるフラットな構造、情報の公開性が重要です」と彼は言います。

Yuanは、この問題をスタッフで解決するために働いたと言います。 「私たちは彼らに最も重要なことは、彼らが持っていることやしていないことを報告することだと言います」と彼は言います。 また、ラボの国際的なコラボレーションにより、オープン性が向上します。 「透明性はラボの基礎です」と彼は付け加えます。

ネットワークへの拡張計画は、こうした懸念を高めます。 ハルビンにあるBSL-4ラボの1つはすでに認定を待っています。 次の2つは北京と昆明にあり、後者はサルのモデルを使って病気を研究することに焦点を当てています。

リナは、中国の規模がこの規模を正当化し、霊長類の研究に関しては、BSL-4の研究と豊富な研究猿(中国の研究者が西洋の研究者よりも少ない赤テープに直面する)を組み合わせる機会が強力になる可能性があると言います。 「ワクチンまたは抗ウイルス薬をテストしたい場合、非ヒト霊長類モデルが必要です」とリナは言います。

しかし、エブライトは、中国本土に複数のBSL-4ラボが必要であるとは確信していません。 彼は、拡大が米国とヨーロッパのネットワークに反応しているのではないかと疑っています。 彼は、政府はそのような過剰能力が生物兵器の潜在的な開発のためであると仮定すると付け加える。

「これらの施設は本質的に二重使用です」と彼は言います。 サルに病原体を注入する機会を増やす見込みは、興奮するのではなく、彼を心配させます:「彼らは走ることができ、引っ掻くことができ、噛むことができます。」


【バイオハザード】中国の武漢のアウトブレイク、これは他人事ではない!なんと東京の早稲田に同じものがあった!_a0386130_11293844.jpg
中国国立生物安全研究所の中央監視室


それだけでは不十分な場合は、武漢ウイルス研究所からの2018年1月のプレスリリースで、「トップレベルのバイオセーフティラボ」の立ち上げを発表します。

中国は、国家保健当局によると、 致命的な病気を引き起こす可能性のある高病原性微生物を用いた実験を行うことができる最初のレベル4バイオセーフティ実験室を稼働させました。 レベル4は最高のバイオセーフティレベルであり、エボラウイルスなどの致命的な病気を引き起こす可能性のある容易に伝染する病原体の診断作業と研究に使用されます。

中国科学アカデミーの武漢ウイルス学研究所からの金曜日のニュースリリースによると、武漢国家レベル4バイオセーフティラボは最近、国民健康家族計画委員会が組織した評価に合格した。


【バイオハザード】中国の武漢のアウトブレイク、これは他人事ではない!なんと東京の早稲田に同じものがあった!_a0386130_11310625.jpg
ウイルス学者は、武漢のウイルス学研究所の中国初のレベル4バイオセーフティラボで、
ウイルスサンプルの容器に関するデータを読み取ります。


専門家は、研究室の人員、施設、動物、廃棄物、ウイルスの管理などを評価した後、研究室はマールブルク、バリオーラ、ニパ、エボラなどの致命的な病気を引き起こす可能性のある高病原性微生物の実験を行う資格があると考えました。

「この研究室は、世界をリードする完全なバイオセーフティシステムを提供します。これは、中国の科学者が自分の研究室で最も危険な病原微生物を研究できることを意味します」と武漢研究所は述べた。

感染症の予防と制御に関する国の研究開発センター として、病原体収集センターとして、また感染症に関する国連の参照研究所として機能すると、研究所は述べた。

以前のメディアの報道は、武漢P4ラボが国内外の科学者に開かれると述べた。 科学者は、研究室でアンチウイルス薬とワクチンの研究を行うことができます。

ニュースリリースによると、この研究所は新興感染症の予防と管理における中仏の協力の一部です。

中央政府は、重度の急性呼吸器症候群の発生が全国に警報を広めた2003年にP4検査室を承認しました。 2004年10月、中国は新興感染症の予防と管理に関するフランスとの協力協定に署名しました。 これに続いて、一連の補足協定が続きました。

研究所の設計、バイオセーフティ基準の確立、および人員訓練におけるフランスの支援により、2011年に建設が開始され、3年間続きました。 2015年に、ラボは試験運用されました。

最後に、これは実際のUmbrella Corpが宇宙から見たものです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


要するに、中国の武漢という都市に、バイオ研究所があった。


そこで、強毒殺人ウィルス兵器の研究をしていたのだが、それがアウトブレイクして今回の騒ぎを引き起こした。




ところで、昨年だったか、我が国も同じような猛毒殺人ウィルスのBSL4〜5の研究所が存在するが、そこがアフリカのエボラウィルスを仕入れたというニュースがあっただろう。これである。

ちなみに、BSLとはBio Security Levelの略だろう。生物安全レベル。




東京オリンピック・パラリンピックを控えた日本に、このほどエボラ出血熱に代表される危険な感染症のウイルス計5種が研究目的で“上陸”した。これらのウイルスが日本に意図的に持ち込まれるのは初めてのことになる。五輪開催時のアウトブレイク(集団感染)を見据えた研究には、さまざまな脅威に備える目的がありそうだ。

コンゴ民主共和国で発生中のエボラ出血熱のアウトブレイク(集団感染)が終息しない限り、他国にその流行が拡大する危険性は消えない。今回のアウトブレイクは、2018年8月に最初に宣言されて以来、ウガンダの少女1人を含む2,000人以上の死者を出している。

だが、この致死率の高い感染症に対する不安は、アフリカ大陸のはるか彼方にまで達している。2020年の東京オリンピック開催時に60万人の訪日客を見込む日本では、アウトブレイク発生の可能性を見据えた計画が進められているのだ。

東京都にある国立感染症研究所(NIID)は、診断の正確性や検出方法を向上させるために、エボラ出血熱とその他4種類の出血熱(マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱、南米出血熱)の生きたウイルスを用いた検査を開始している。島国である日本に、これら5種類の病原体が意図的にもち込まれたのは今回が初めてのことだ。

感染性病原体の研究能力で日本は他国に後れ

現在確認されているなかで最も危険とされる病原体を輸入するうえで、日本は国内にある研究施設のバイオセーフティレヴェルを、最高の「BSL-4」に格上げする必要があった。BSL-4施設には、24時間体制で高度な安全性を確保できる建物であることや、施設内を陰圧に保つことによって空気が内部に向かってのみ流れ、外部に漏洩しないように管理することが求められる。さらに、宇宙飛行士が着るような大型で給気装置を備えた防護服や、薬液シャワー、高性能エアフィルターも整備していなければならない。

東京都西部の郊外にあるNIIDは、危険性の高いウイルスを取り扱うことを目的に1981年に建設された。だが、封じ込めのプロトコル(実施計画)がうまく機能しなかった場合にアウトブレイクが発生する可能性を地元住民が懸念したことから、2015年まではBSL-4施設を必要とする感染症の病原体をもち込むことが許可されていなかった。とはいえ、なぜ日本は2020年のオリンピック開催が1年足らずに迫るまで、世界で最も強力とされるこれらの感染症の対策に着手していなかったのだろうか?

感染性病原体の研究能力に関して言えば、日本は他国に後れをとってきた。米国、欧州、ロシア、オーストラリアを合わせると、最高度の安全性を備えた稼働中または建設中の実験施設は、およそ50に及ぶ。また中国も、少なくとも5施設を擁する独自ネットワークを構築中だ。

ボストン大学国立新興感染症研究所(NEIDL)に勤務する微生物学者のエルケ・ミュールベルガー


【バイオハザード】中国の武漢のアウトブレイク、これは他人事ではない!なんと東京の早稲田に同じものがあった!_a0386130_12225865.jpeg


は、日本が同じBSL-4施設を整備するためにこれほど長い時間を要したことに驚きを示す。「日本は研究や科学における大国ですから」とミュールベルガーは言う。NEIDLの場合、2018年に初めてエボラウイルスを用いたレヴェル4病原体の研究を開始したが、それまで10年以上にわたるリスク評価や公聴会、さらには人口のより少ない地域に研究所を建設すべきだったと主張する地域住民による訴訟を経てきた。

国際的な軍拡競争

オリンピックのように大人数が集まるイヴェントに先駆けて、感染症のアウトブレイクに備えることは賢明であるように思える。だが、ウイルス研究や病原体研究は長期的ミッションであることが多い。またエボラ出血熱の場合は空気感染せず、感染者の体液(血液、分泌物、吐物、排泄物)に直接接触することで感染するため、オリンピック期間中に大規模なアウトブレイクが発生する可能性は低い。

だがミュールベルガーは、こういったウイルスが全般的に流行しやすくなっており、より本格的な取り組みを行うには、なおいっそうの研究が必要なのだと語る。「日本は、これらのウイルスへの対処法とワクチンを発見するための競争に加わるべきです。これまで日本がこういったウイルスを用いた研究を実施できなかったのは、非常に残念なことです」

ニュージャージー州にあるラトガース大学の微生物学者で生物兵器防衛の評論家でもあるリチャード・エブライト


【バイオハザード】中国の武漢のアウトブレイク、これは他人事ではない!なんと東京の早稲田に同じものがあった!_a0386130_12243319.jpg


は、日本が公衆衛生のためだけに行動しているという見方には懐疑的だ。「BSL-4施設を巡っては、国際的な軍拡競争のようなものが起きているのです」と説明したうえで、死や疾患を引き起こす病原体のうち最高度の封じ込めを必要とするものは、現在の日本には存在しないと指摘する。

「2001年9月11日に起きた米国同時多発テロと、同年の炭疽菌事件に反射的に反応した米国が、過去15年間でBSL-4施設を飛躍的に増加させたことが競争の発端となっています」と、エブライトは語る。同時多発テロ発生から1週間後、米国政府の生物兵器防衛研究者が、極めて有害な炭疽菌入りの匿名の手紙をジャーナリストや政治家に宛てて送り付けた。これより、郵便局員2人を含む5人が死亡し、さらに17人が感染したのだ。

1943年に開始した米国生物兵器プログラムは、1960年代終わりに生物兵器防衛プログラムに置き換えられた。そして米国政府は2001年同時多発テロ直後に、バイオテロ攻撃の早期検知を目的としたBioWatch(バイオウォッチ)プログラムを立ち上げている。

施設におけるリスクは皆無ではない

これに他国が追随し、競争の様相を呈するようになったのは、極めて有害な生物剤に対する防御法を開発するための施設なら、生物兵器の開発にも使用可能であるという想定によるものとも考えられる。中国は2018年、湖北省武漢市に初のBSL-4施設を開設している。すなわち、日本が自国の施設をBSL-4に格上げしたのは、この領域における中国の展開によってもたらされる地域的な脅威を認識しての対応という可能性もある。

日本のNIIDへの『WIRED』UK版によるコメントの要請に対して回答は得られていないが、同研究所ウイルス第1部部長の西條政幸は、科学誌『Nature』に対し、同研究所が公衆衛生の研究のみを目的として運営されていると語っている。

BSL-4施設は、最も厳格な安全性基準に則って運営されるものの、リスクは皆無ではない。エブライトによると、ウイルスへの不慮の曝露は稀ではなく、不満を抱く施設内職員による故意の漏出(2001年の炭疽菌事件の場合もそうだった)のリスクもあるという。また2019年9月には、エボラ出血熱から天然痘までさまざまなウイルスを保管していたロシアの研究施設で、ガス爆発を原因とした火災も起きている。

ボストンのNEIDLのチームは厳格なプロトコルを整備している。だがミュールベルガーが説明する通り、最悪のシナリオは人為的ミスが起きることだ。例えば、職員が実験中に誤って針で自分を刺してしまったにもかかわらず、本人がそれに気づかなかったり、あるいは自己の過失を恥じるあまりそれを認めなかったりすれば、事故が報告されない可能性もある。

「もしわたしの研究所の職員が2日連続で出勤しなければ、それを労働衛生担当者に報告することが義務づけられています。そして労働衛生担当者が該当する職員の追跡調査を実施します」と、ミュールベルガーは言う。さらに同研究所で取り扱うウイルスの生物剤は極めて微量であり、また火災時の熱に耐えることはできないと付け加えている。

既知のウイルスだけではない

エブライトは、エボラウイルスの継続的な研究が必要であることには同意しながらも、検知・診断システムがすでに日本国外に存在していることを強調し、「検知や診断の新たな手法を開発するにはリードタイムがあまりに短すぎます」と話す。一方、ミュールベルガーは、日本がBSL-4施設を整備した理由が何であれ、ウイルス性感染症との闘いにおける究極の目標は、対処法やワクチンを開発し、検査を実施することにあると話す。

「複数の企業がウイルスへの対処法やワクチンを開発していますが、ある時点で動物モデルを用いてそれを検査する必要があります。ワクチンの場合、それ以外の方法はないのです」と、ミュールベルガーは言う。また、現在稼働中のBSL-4施設には、そのすべての検査を引き受けられるだけの能力はないと説明している。

さらにアジアの場合、人間への影響は確認されておらずとも、高度な封じ込め施設で取り扱われる危険性の高い病原体と密接に関連するとみられる新興病原体が存在するリスクを、ミュールベルガーは指摘する。「ウイルスの種類は膨大にあることが次第にわかってきていますが、人間が把握しているウイルスは、そのうちのごくわずかでしかありません」とミュールベルガーは言う。

稼働中のBSL-4施設があれば、科学者たちは施設外に感染の危険性をもたらすことなく、新たなウイルスを用いた実験を行うことが可能になる。この2年で研究者たちによってエボラやインフルエンザに関連する多数のウイルスが動物の体内から発見されてきた。なかには中国に生息するコウモリや東シナ海の魚なども含まれる。「日本にかなり近い地域に存在しているのです」と、ミュールベルガーは語る。


我が国にある、今回の武漢の生物研究所と同じ危険性レベルの危険ウィルスを扱う研究所は、


NIID(国立感染症研究所)


というものである。


どこにあるか?


というと、都の西北早稲田の西北。



【バイオハザード】中国の武漢のアウトブレイク、これは他人事ではない!なんと東京の早稲田に同じものがあった!_a0386130_11504788.png

というわけで、ここで武漢なみのアウトブレイクが起きると、あの在日パヨクの総本山が潰れる。


というより、そこがアウトブレイクのし掛け人になるのではなかろうか?


昔の「井戸に毒を入れる」に匹敵するのが、今の「強毒殺人ウィルスを撒く」というものである。


あるいは、「カレーに毒を入れる」や「カレーにウィルスを入れる」。



早稲田族壊滅。早稲田終焉。



まあ、こんな事態に陥ってほしくはないが、一度あることは二度ある。二度あることは三度ある。



最善の安全を期してほしい。


はたして習近平は、武漢の人をどうするつもりだろうか?



かつての天安門広場の事件のときの鄧小平のように、


住民を殺処分するのか?


あるいは、時間に任せるのか?


神に任せる。


まさに神のみぞ知る。





弥栄!




【バイオハザード】中国の武漢のアウトブレイク、これは他人事ではない!なんと東京の早稲田に同じものがあった!_e0171614_11282166.gif

by kikidoblog3 | 2020-01-24 12:01 | バイオハザード・武漢・新型コロナ

井口和基の公式ブログ 3


by kikidoblog3
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30